劇評

F/Tで上演された各作品、企画についての劇評アーカイブです。
カテゴリ内の作品別、言語別での選択が可能なほか、各記事のタグを選択すると条件に応じた記事が表示されます。

Pure BANANA girls class & Bird Park's Hyper-Adjustment and Super-Aggregation:
The Peculiarities of Eighties-Born Japanese Artists

Kyoko Iwaki(Japan)

I should start this essay with the simplest question: Why do people go to the theatre? I myself as a performing art journalist have a bluntly self-evident reason: it's my job. However, why have I continued doing this for over ten years? Not only in my home country Japan but around the world? There should be some plausible reason other than just for the sake of paying the bills. This year's F/T Emerging Artists Program elucidated, to certain extent, the answer to this question.



During my one-week visit to Japan I took in performances by five groups of Japanese theatre practitioners born in the Eighties: KUNIO, Bird Park, Pure BANANA girls class, lolo and Pijin Neji. And as ten days prior to flying from London to Tokyo I had just completed my book on Japanese theatre artists born in the Seventies, involuntarily, I found myself comparing the two generations of practitioners and subsequently made aware of the salient characteristics of the so-called "eighties babies".

続きをよむ

国境をこえる知性――あらためての「旅のはじまり」に際して

森山直人

 F/Tの「公募プログラム」は、2011年から大幅に拡充された。はじめて門戸を開いたアジア諸国からは80組もの応募があったという。結果的に国外4組、国内7組による開催となったこのプログラムが、おそらく今年のフェスティバルの中で最もリスクの高い実験であり、文化的な投資だったであろうことは、まずは議論の出発点として認識されるべきだろう。どんなに個性的な作品が出そろったとしても、日本国内で無名のアジアの若手作家の作品に、残念ながら集客的には期待できない。その目標は、必然的に、「いま、ここ」よりも「未来」に向かわざるを得ないのだ。したがって、このプログラムが対峙しなければならないのは、近未来の舞台芸術であり、近未来の世界であると考えることができるだろう。今回上演された11組の作品は、総じて野心的で刺激的な作品が揃っていたことは間違いないが、問題をそこだけに限定しては意味が半減してしまうのである。

続きをよむ

人生とはリハーサルスタジオであり、演劇とは第二の自然である −Festival/Tokyo11

コン・イーウェイ(台湾)

 F/Tサロンで捩子ぴじんは、普段コンビニで働いているときは自分の作品のリハーサルを行っているようなものだと語った。彼は社会と人生を一種のリハーサルスタジオ、または、リハーサルという非現実的な場とみている。私はその時、日本は演劇国であるという見解を提示した。

今回、F/T11で6作品観劇した。その6つの作品がF/T11の全容というわけではないが、作品からは3・11の震災が日本社会全体に震撼を与えたということを確かに感じた。作品の大部分がダイレクトに震災の影響を受けている。大自然に対する畏れや都市や現代文明における自己認識の危機が作品に反映されているのだ。

続きをよむ

人生做為排練場,劇場做為第二自然---談2011東京藝術節

耿一偉

  當我在座談會上聽到Pijin Neji說,他覺得自己平常在便利商店時,就等於是在為自己將來的演出做排練時,我忽然警覺到他已經將社會與人生視為一種排練場,而排練的不真實,對應著他試著在劇場中尋找真實。於是接著他的對話,我提出了日本是一個劇場國家的看法。

  在這次東京藝術節中我所看到的六個作品,雖然不能代表全部藝術節演出的樣貌,但我的確感覺到311大地震對整個社會產生的震撼,大多數的作品都直接或接的受到大地震的影響。這種影響反映在創作形式上,是對大自然的恐懼,這些作品主要都是反映了都市或現代文明中的主體認同危機。

続きをよむ

静かなる抵抗と再考―――F/T11所感

水晶(中国)

 ディケンズの『二都物語』は「それは良き時代でも悪しき時代でもあった」の一文で始まる。この有名な一文は波乱に満ちた時代の総括としてよく用いられてきた。しかし、我々の生きるこの時代はとうに「良い」、「悪い」という白か黒かで単純に分けられるものではなくなっている。「良い」と「悪い」の間には長きにわたる曲折と過程があり、日常生活は留まることなく続く。日は昇り、また落ちる。我々が負った責任を時代や環境に委ねることなく、演劇やあらゆる文芸は生活や人類そのものの思考に戻る必要があり、そこから表現をすべきなのだ。フェスティバル/トーキョー11で鑑賞した作品は、まさに我々が生きる今の時代の静かな思考とその表現のあらわれであった。

続きをよむ

静静的反抗与反思----2011东京艺术节观感

水晶(中国)

  狄更斯的《双城记》里说:"这是最好的时代,这是最坏的时代。"这个金句曾被用来写意地概括很多波澜状况的大时代。然而,我们今天所生活的时代,已经远远不能用"好"或"坏"这样非黑即白的简单定义来界分。在好与坏之间,有着漫长的曲折与过程,日常生活蔓延继续,在日起日落的光阴里,逃离了对时代的指责和功过归咎之后,戏剧或一切文艺形式,终究需要回到对生活本身、人类本身的思考与呈现中来。2011年东京艺术上我所看到的,恰是这样一种对身处之时代的安静思考与呈现。

続きをよむ

F/T Connects More with Asia: A view from a Non-Japanese Speaking Audience

Pawit Mahasarinand

From 1994 to 2006, my experience of Tokyo and Japan was limited to the Narita Airport where I connected my flights between Bangkok and the US - my transit was so frequent that I even started a romantic relationship with a Thai woman passenger at a departure gate there. I was frequently informed back then that not only was it difficult to travel on your own unless you understand Japanese but the Japanese yen was also strong that I feared my Thai baht saving accounts would be much affected had I set foot outside the airport - and I am never a fan of guided tours.

続きをよむ

F/T11 公募プログラム観劇リポート

リン・ユービン(台湾)

 3・11の震災は日本の東北地方に空前の苦しみをもたらした。また、福島の原発事故は日本にとって更なる試練となった。震災後、電力不足から節電対策として劇場が休館を余儀なくされ、原発への憂慮から海外のカンパニーが日本での公演を相次いでキャンセルした。今世紀最大の震災を前に、劇場の軟弱で無力な一面が露呈された。想像以上の大きな災難は、非現実的な感覚をもたらした。3・11の背後には、現代の消費社会やエネルギー環境などの難解で複雑な問題があるといえる。震災の恐怖心や外傷はは未だ払拭されていない。震災後、複雑な問題に直面しているとき、演劇は一体何を語れるのだろうか?これは、今年のフェスティバル/トーキョーのテーマでもある。

続きをよむ

F/T11 公募作品觀劇報告

林于竝

  3.11的震災讓日本東北受到空前的劫難,福島原子能發電廠的輻射事件更給日本帶來接二連三的考驗。震災之後電力供給吃緊,在節電政策當中首先被關閉的是劇場,國外的許多表演團體也因為擔憂輻射問題而紛紛取消日本的演出行程。 面對這世紀性的大災難,劇場顯現出它的脆弱與無力。超越想像的巨大災難帶來非現實感,在3.11背後的,是現代消費社會、能源環境等盤根錯結的問題。就在震災的驚恐記憶仍然鮮明,創傷尚未撫平,而日本社會仍然必須面對災後各種複雜的問題時,劇場到底可以述說些甚麼?這是此屆東京藝術節(Festival Tokyo)拋出的議題。
 
  這次很榮幸應東京藝術節之邀擔任駐地批評家(Critics in Residence),得以進駐觀察東京藝術節的進行,並且觀賞此次藝術節的各類性節目。當中尤其最令我感到興趣的,是這次藝術節特別為年輕藝術家所企劃的公開甄選作品(Emerging Artists Program)。此次入選的七個日本團體,其主要創作者年齡都未滿三十歲。 這些作品代表著日本新世代的創作者,透過這些作品我們可以窺探出日本新世代的創作者,他們面對著怎樣的社會現實,以及在這當了怎樣的進行的藝術表現。

続きをよむ

物語りはマクロな現実によって崩れた フェスティバル/トーキョー記

リー・ホンユー(中国 )

 東京の至る所でみかける「フェミリーマート」。31歳の捩子ぴじんはそこでアルバイトをしている。朝9時から夕方5時まで働く。すでに4年になる。レジだけでなく、フライドチキンやフライドポテトも作る。一年前から、もうひとつアルバイトを始めた。夕方6時から夜11時半まで、駅の売店が新しい仕事場だ。毎日13時間、立ちっぱなし。捩子は舞台上で自分の脚を見せながら「ついにはO脚になってしまいました」と語る。

続きをよむ

カテゴリ