わたしのすがた

プロフィール

飴屋法水 演出家・美術家

1961年生まれ。78年、17歳でアングラ演劇の中心的存在だった唐十郎主宰の状況劇場に参加し、音響を担当。84年、独立し、演劇未経験者のみを集め、東京グランギニョルを結成、演出家としてデビュー。音楽と美術、そして身体としての俳優を演出の中心に据え、いわゆる小劇場とは異質な活動を展開。86年、グランギニョル解散後、大崎の廃工場にアトリエを構え、数トンにおよぶ実際の産業廃棄物の中で公演。その後、同アトリエにて製作されたマシンを俳優にすえ、メカニックな装置と肉体の対立や融合、人体の免疫機構をテーマとする、MMM名義での『スキン/SKIN』シリーズを展開しつつ、しだいに発表形態が舞台演劇から離れていく。
90年を境に、TECHNOCRAT名義での美術活動に移行するも、一貫して人間の身体にこだわり続け、輸血、人工授精、感染症、品種改良、化学食品、性、性差別、日本というローカリティーをテーマの中心とする。またいわゆる作品の販売ではなく、入場料制による体験型の発表形態をとり続けており、ゆえにこの間の作品も、美術作品ではなく、拡張型の演劇とみなす向きもあった。
95年、ベネツィア・ビエンナーレに、自身の精液(遺伝情報)を他国で販売する「パブリック ザーメン」にて参加するが、その後、美術展での発表を停止。東京・東中野に「動物堂」を開店し、様々な生物の飼育と販売を開始した。活動の場を、「店」という、実社会の経済や流通ルートの中におくことで、また、販売した商品(動物)が、実際の家庭の中で、持続的に家族構成をなしうるという方法で、さらに異なる客層を対象とした。(97年に出版された「キミは動物(ケダモノ)と暮らせるか?」は、様々な珍獣の特徴や飼育に関する情報を提供しながらも、飴屋が数々の動物と生活を共にする中で見えてきた人間や動物についての数々の考察を含んでいる。)
05年には、それまで休止していた美術活動を、「バ  ング  ン ト」展で再開。「消失」をテーマとしたこの展覧会は、飴屋自身が閉じ込められた1.8メートル四方の白い箱。完全に光を遮断し、最小限の通気のみが許された箱の中の闇にこもる飴屋と、外部の人間のコミュニケーション手段はノックのみ。24日にわたる会期を、飴屋は必要最低限の水と流動食を携え、箱の中で過ごし、他者には見えなくなった自らの存在を作品の本質的構成要素とした。
07年には、静岡県舞台芸術センター「SPAC秋のシーズン2007」で、演出家として演劇活動を再開。静岡県在住の現役女子高校生18人と、1人の老女を起用した『転校生』で好評を博した。同作は09年3月、静岡、ならびにフェスティバル/トーキョー09春にて再演。09年7月から8月にかけては、東京・原宿のリトルモア地下にて、多田淳之介作『3人いる!』を12日間すべてのキャストと演出を変えた『36人いる!』バージョンとして上演。演劇の一回性と再現性について考察。11月にはフェスティバル・トーキョー09秋にて、山川冬樹を迎え、サラ・ケインの遺作『4.48サイコシス』を演出して話題を呼んだ。今年は、1月に黒田育世とのコラボレーション作品として、シアタートラムにて、『ソコバケツノソコ』を演出。3月の東京芸術見本市(TPAM)、7月の吾妻橋ダンスクロッシングに参加する等、精力的に活動を展開している。